Information 病児保育室 ぽかぽか

病児保育室ぽかぽか

お子さまが体調を崩したときに、お仕事などでお子さまのそばにいられないのはとても心配でお困りだと思います。そんなとき、きらきらこどもクリニックに併設している病児保育室「ぽかぽか」では、親御さまにかわってお子さまの日中のお世話をさせていただきます。
また、2回目以降のご利用で、当クリニックから10㎞圏内の近隣であれば、保育園や小学校から当クリニックまでタクシーによる送迎も行っています。困ったときはどうぞお気軽にご相談ください。

お迎えサービスでの抗原検査について
お迎えサービスで保育園などに伺った場合、その場で新型コロナウイルス抗原検査+インフルエンザ抗原検査を行います。その際、新型コロナウイルス抗原検査で陽性になった場合は、大変申し訳ございませんがお預かりすることができかねますので、保護者様のお迎えをお願い致します。その後、当院を受診される場合は検査に保険が適応されますが、当院以外の医療機関を受診される場合は、検査キット代実費(1,500円)を請求させていただきますので、ご了承ください。

Feature 病児保育室 ぽかぽかの特徴

  • 少人数体制で、きめ細かなフォローを

    当クリニックの病児保育室では、保育士3名・看護師1名が常駐しています。さらに、1日にお預かりするお子さまの定員を9名に制限していますので、お子さまの体調の変化にいち早く対応することが可能です。

  • クリニックとの密な連携

    きらきらこどもクリニック併設の病児保育室なので、保育士が医師や看護師と密に連携を取りながら保育を行っています。看護師が定期的にお子さまの体調を確認し、必要に応じて医師が緊急で診察・処置を行う場合もあります。

  • 徹底した感染症対策

    病児保育室内の設備やおもちゃは、定期的にアルコールや次亜塩素酸Naにより消毒を行っています。また症状が違うお子さま同士が接触して感染してしまうことのないよう、保育を行うお部屋を分けるなど対策を徹底しています。

  • タクシーによる送迎(近隣のみ)

    当クリニックから10㎞圏内の近隣であれば、お熱などで早退が必要になったお子さまを、当病児保育室の保育士や看護師が親御さまに代わって保育園や小学校にタクシーでお迎えに行き、当クリニックまで送迎を行い、医師の診察を受けた後、病児保育室でお預かりするサポートを行っております。親御さまはお仕事を中断することなく、安心してお子さまをお預けいただくことができます。距離や症状によって対応が可能か検討させて頂きますので、詳細については個別にお問い合わせください。

    初回利用の場合はタクシー送迎は利用できません。2回目以降からご利用になれます。

Flow ご利用時の流れ

利用登録

病児保育室を利用するには、登録が必要です。
ご利用当日に登録を行うことも可能ですがお時間を頂きますので、利用する可能性のある方は事前登録をお勧めしております。
事前登録のみでは料金は発生しません。実際に利用された場合、初回のみ登録料をお支払いください。病児保育室 ぽかぽか利用登録票

  • 保育時間は月~金の9:00~18:00です。(土・日・祝日、年末年始などクリニックの休診日はお休みです。)
  • ご利用できるのは、生後6か月~小学6年生までで、医師の許可があるときのみです。事前にきらきらこどもクリニックを受診してください。診察の結果、お預かりできない場合もあることをご了承ください。

ご予約

  • 前日の場合、18:00(月曜日に予約したい場合は、金曜日の18:00)までに病児保育室に電話(082-554-7417)もしくは診察後にクリニックにて直接予約
  • 当日の場合、8:30~16:00までに病児保育室に電話で予約(既に定員を超えている場合や感染症の種類によってはお断りさせて頂くこともございます)
  • キャンセル待ちの方がおられることがあるため、キャンセルの場合は、必ず当日の朝(8:30~9:00)までにお電話でご連絡ください。

診察〜お預かりまでの手続き

  • 当日8:30~9:00のお預かり前に医師が診察を行います。(連日ご利用される場合でも、診察は毎回必要です。8:30~8:50にクリニックにお越しください)
  • 診察終了後、病児保育室に移動し、保育士へ各種申込書を提出してください。
  • 持参物のチェック・お迎えの時間の確認を行います。(持ち物には全て名前をご記入ください)
  • お迎えの際に、利用料金(+初回のみ登録料)+診療費のお支払いをお願い致します。
当日の持参物
全てのお子さま

必要書類一式(各書類ダウンロード

利用料金

お薬手帳・診察券

母子手帳

服用中のお薬(内服薬・解熱剤・外用薬など)

お薬の情報が分かるものをご持参ください

昼食・おやつ・飲み物

別途料金がかかりますが、当病児保育室でご準備することもできます

着替え(上下衣服や肌着/2〜3組ずつ)

バスタオル(2枚)、フェイスタオル(2枚)

必要に応じて

ミルク(授乳の回数+予備分)

冷凍母乳も対応しております

哺乳瓶、乳首

おむつ・おしりふき

食事用エプロン

スタイ(よだれかけ)

お子さまのお気に入りのおもちゃ・ぬいぐるみ

紙おむつなどこちらでご準備したものを使用した場合は、実費をご負担いただきます
利用料金について
登録料(初回のみ) 1,000円
利用料*1 2,000円/1日(入室から5時間以内は1,500円)
食事代(必要な方のみ) 500円(食物アレルギーのあるお子さまには原則給食を提供しておりませんので、お弁当・おやつをご持参ください)
タクシー送迎料 500円(タクシー送迎は2回目以降からのみご利用になれます。)
  • …非課税世帯の利用者は利用料の減免があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
  • 病児保育室での預かり前に必ず診察を行います。診察料や初診料・再診料は別途頂きますのであらかじめご了承ください。

お預かり中

  • 必要に応じて、保育士・看護師が検温や体調の観察を行います。急に体調が変化した場合は、緊急で必要な治療を行いますので、親御さまへは事後報告になる場合があることをご了承ください。
  • お子さまの年齢や体調に応じて、遊び・食事・お昼寝などをしながら適切な保育を行います。

お迎え

  • 事前にお伝えしたお迎え時間までに必ずお迎えをお願い致します(延長保育は行っておりません)
  • お迎え時にお子さまの1日の様子をお伝えします。

Download 必要書類のダウンロード

病児保育室を利用されるにあたって、必要な各書類をダウンロード頂けます。当日待合室で記入して頂くことも可能ですが、お急ぎの方はご家庭でプリントアウトしてご記入後に持参されることをおすすめしております。

ページトップへ